期首における退職給付債務(控除後)勤務費用数理計算上の差異の発生額退職給付の支払額期末における退職給付債務(控除後)期首における年金資産期待運用収益数理計算上の差異の発生額確定給付型年金制度への拠出金退職給付の支払額期末における年金資産退職給付債務(控除前) (うち特定退職金共済制度)退職給付債務(控除後)確定給付型年金制度未積立退職給付債務貸借対照表計上額純額退職給付に係る資産勤務費用期待運用収益数理計算上の差異の費用処理額 小計特定退職共済制度への拠出金 合計未認識過去勤務費用未認識数理計算上の差異※退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表において、簡便法を採用している連結子会社の退職給付費用は、一括して勤務費用の額に含めて計上しています。 年金資産の合計額に対する主な分類毎の比率は、次のとおりです。一般勘定 年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しています。2,635,922千円204,839千円△437,705千円△134,388千円2,268,666千円2,310,505千円25,507千円1,498千円69,244千円△94,977千円2,311,778千円3,762,575千円△1,493,908千円2,268,666千円△2,311,778千円△43,111千円△43,111千円43,111千円204,839千円△25,507千円23,819千円203,150千円78,403千円281,554千円0千円251,305千円251,305千円100%126 2.退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表 3.年金資産の期首残高と期末残高の調整表 4 .退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び資産の調整表 5.退職給付費用及びその内訳項目の金額 6.退職給付に係る調整累計額 7.年金資産の主な内訳 8.長期期待運用収益率の設定に関する記載
元のページ ../index.html#128