JAえひめ中央レポート2025 ディスクロージャー誌
57/178

物置 ⑶ 当組合が代理人として関与する取引の損益計算書の表示について  購買事業収益のうち、当組合が代理人として購買品の供給に関与している場合には、純額で収益を認識して、購買手数料として表示しています。 販売事業収益のうち、当組合が代理人として販売品の販売に関与している場合には、純額で収益を認識して、販売手数料として表示しています。 直販事業収益のうち、当組合が代理人として直販品の販売に関与している場合には、純額で収益を認識して、直販品手数料として表示しています。     減損損失      767,687千円 ⑵ 会計上の見積りの内容に関する理解に資する情報 資産グループに減損の兆候が存在する場合には、当該資産グループの割引前将来キャッシュ・フローと帳簿価額を比較することにより、当該資産グループについての減損の要否の判定を実施しています。 減損の要否にかかる判定単位であるキャッシュ・フロー生成単位については、他の資産または資産グループのキャッシュ・インフローから概ね独立したキャッシュ・インフローを生成させるものとして識別される資産グループの最小単位としています。 固定資産の減損損失の認識、測定において、将来キャッシュ・フローについては、令和5年3月に作成した5ヵ年収支計画表を基礎として算出しており、割引率等については、一定の仮定を設定して算出しています。 これらの仮定は将来の不確実な経営環境及び組合の経営状況の影響を受け、翌事業年度以降の計算書類に重要な影響を与える可能性があります。 有形固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳額は8,231,285千円であり、その内訳は次のとおりです。(単位:千円) 定期預金5,000,000千円を借入金(当座借越)の担保に供しています。また、定期預金11,000千円を指定金融機関事務取扱契約にかかる担保に供しています。二 会計方針の変更に関する注記1.固定資産の減損 ⑴ 当事業年度の計算書類に計上した金額三 貸借対照表に関する注記1.有形固定資産にかかる圧縮記帳額2.担保に供している資産3.子会社等に対する金銭債権及び金銭債務の総額    子会社等に対する金銭債権の総額    子会社等に対する金銭債務の総額4.役員との間の取引による役員に対する金銭債権の総額    理事、経営管理委員及び監事に対する金銭債権の総額5.債権のうち農業協同組合法施行規則第204条第1項第1号ホ(2)(ⅰ)から(ⅳ)までに掲げるものの額及びその合計額 債権のうち、破産更生債権及びこれらに準ずる債権額は246,920千円、危険債権額は924,239千円です。 なお、破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権です。 また、危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないものの、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権(破産更生債権及びこれらに準ずる械種 類建  装機金 額2,998,5254,210,720種 類土地その他の有形固定資産776,080千円1,050,411千円47,206千円金 額180,254841,78455

元のページ  ../index.html#57

このブックを見る